CALENDAR
S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
ARCHIVES
CATEGORIES
浜田省吾を聴いてみたい方に
RECOMMEND
RECOMMEND
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |
日はまた昇る

 浜田省吾2001年発売のアルバム「SAVE OUR SHIP」収録曲「日はまた昇る」です。
そもそもは、1998年発売のシングル「詩人の鐘」との両面A面シングルとして発表されたものでした。

壮大に人生を歌った曲として、現在も浜田省吾ナンバーの中では重要な意味を持つ作品として、ステージでも終盤に歌われることの多い人気曲です。
テーマは、ずばり「人生」。

海鳴りの聞こえる丘で青空を見上げて想う
この旅の途上で愛した人の懐かしい面影を

今日まで何度も厄介な事に見舞われて来たけれど
今もこうして暮らしてる
これからも生きてゆけるさ

夕日が空を染めてゆく
明日の朝も日はまた昇る
おれがここにいるかぎり
おれがそこにいようといまいと

おそらくは、ある程度の人生経験を積んできた人間が、海鳴りの聞こえる丘で青空を見上げながら、一人人生を振り返っているシーンから曲は始まります。
まるで映画の冒頭のワンシーンのような滑り出し。

彼の人生が決して平坦なものではなかったことは、「今日まで何度も厄介な事に見舞われてきた」という台詞から読み取ることができます。
それでも、彼は「今もこうして暮らしてる」から「これからも生きてゆける」と考えます。
これは、深い人生経験の末に悟った、彼なりの人生哲学に他なりません。

曲名に結びつく「明日の朝も日はまた昇る」というフレーズは、「おれがいようといまいと」へと展開していきます。
この作品のテーマの一端が、既にここで現れていると言って良いかもしれません。
自分の存在に関係なく、地球は明日も回転し続けるだろうと考える発想は、アーネスト・ヘミングウェイの「日はまた昇る」との強い繋がりを感じさせます。

作品名「日はまた昇る」は、もちろん、ヘミングウェイの代表作である「日はまた昇る(原題:The Sun Also Rises)」(1926年)にインスパイアされたものに違いないでしょう。
一般的に、「日はまた昇る」というフレーズは、明日への希望を感じさせるものとして使われることが多いものですが、ヘミングウェイは、ルーチンに延々と繰り返される夜明けを、決して希望とばかりはとらえていませんでした。
「失われた世代」が共通的に感じていた虚無的な閉塞感が、「日はまた昇る」という言葉の中には示唆されています。

浜田省吾もまた、ヘミングウェイたち「失われた世代」の生きざまに、強い影響を受けていたに違いありません。
だからこそ、「おれがそこにいようといまいと」という、ある意味投げやりとも感じられる表現が、「日はまた昇る」というフレーズとともに並べられているのです。

激しい河の流れを静かに見つめて
闇の向こうに何があるのか
誰ひとりわからない
わからぬことをわずらうよりも
今日この時を生きていたい

河を渡り 谷間をぬって 頂きを越えて
長い旅路の色んな場所で数えきれぬ人に出会う
誰もが皆 自分の人生と闘っている

「激しい河」も「闇」も「谷間」も「頂き」もすべては「人生」でしょう。
人生という「長い旅路」で出会った数え切れぬほど多くの人たちのことを思い出し、彼らがみな「自分の人生と闘っている」だろうことを思い浮かべます。
なぜなら、彼こそが、「今まさしく自分の人生と闘っている」瞬間だからに他なりません。
そして、闘っているのは自分だけではない、誰もがみな自分の人生と闘っているのだと考えることで、自分自身を奮い立たせているのです。

日は昇り、日は沈み、日はまた昇る。
人間の生きざまなど、風を追うように虚しいものだ。

すべては、聖書の中に描かれた哲学ですが、ヘミングウェイも浜田省吾も、自分の人生の中からその虚無感の本質みたいなものを感じとり、自分の言葉として「日はまた昇る」と呟いているのです。

荒野にひとり君は立ってる
行く道は幾つもある
だけど たどりつくべき場所は きっとただひとつだけ

どの道を歩いて行こうと
君は君の その人生を受け入れて楽しむ他ない
最後には笑えるように

曲の終わりまで、浜田省吾はひとつの人生哲学的虚無感を貫こうとしています。
「たどりつくべき場所は きっとただひとつだけ」や「その人生を受け入れて楽しむ他ない」といったフレーズは、運命論者的発想によるもので、自分自身で人生を切り開くのではなく、「何もかもはすべて定められているのだ」といった一種あきらめにも似た脱力感が、彼の人生への悟りを感じさせているのです。

そして、そうした宿命論的人生観に対するただひとつの救いが、最後の「最後には笑えるように」の一言なのだと思われます。
どんな人生であっても、その人生を精いっぱい生きることによって受け入れて、自分なりの充足感を得ることができれば、それで良いのだと。

こうした考え方は、若い世代の人たちには理解しにくいものかもしれません。
人生には様々な生き方があり、その選択を自分自身がしていくのだと考えているのに、どの道を選んでもゴールはみな同じだと言われたら、頑張り甲斐のない人生になってしまいますから。

「詩人の鐘」でも同様ですが、ひとつの世紀末思想がこの作品の中には盛り込まれているような気がします。
我々に必要なのは、その宿命的人生に対する虚脱感の中から、どのようにして生き抜くかということにあるような気がしてなりません。

最後には笑えるように。

| 全曲レビュー(24-SAVE OUR SHIP) | 16:51 | - | - |
傷心
 浜田省吾1980年発表のアルバム「Home Bound」収録曲「傷心」です。
浜省の曲の中で一番暗い曲なんだと思う?
そんな会話が、昔よくありました。
はっきり言ってどーでもいいよって、いつも思っていましたが、浜省で暗い曲って言ったら、やっぱりこれしかないだろうって内心考えていたのが、この「傷心」です。

どれほど泣いたなら あなたをあきらめられる
どれだけ遠くへ行けば忘れられる
他の誰かを好きになろうとしたけど
いつも あなたとのまぶしいときがよみがえるだけ
手紙も思い出の指輪も捨てた今でも

テーマは「失恋」。
にしても、「傷心」っていうタイトルはあまりにもストレートじゃないかって、子ども心に感じていました。
イマイチださいなあと。

けれども、この曲の良さが本当に理解できたような気がしたのは、高校1年生の秋に、生まれて初めて失恋をしたときです(笑)
フレーズのひとつひとつが、いちいち自分自身の胸に刺さってくるような気がしました。
もちろん、高校生の恋愛ごっこだったから、指輪とか約束とか、何もないピュアな恋だったんですけどね。

受話器を握りしめて 夜がまた明けてゆく
一言その声を聞けたら眠れるはずなのに
あの人いつもやさしく
あなたを忘れることができるまで待ち続けると言ってくれるけど
冷たいあなたの背にひかれ 顔うずめ このまま
冷たいあなたの背にひかれ 顔うずめ このまま

未練タラタラ、いつまでも一人の女性が忘れられないという情けない男の典型的パターンが、なぜか浜省にはよく似合うんです。
そして、そういう気持ちが、そのときの自分にはまたよく理解できるような気がして、とにかくレコードから録音したカセットテープの音源を何度も何度も、本当に擦り切れるまで聞いたものでした。

特に、最後のフレーズは素晴らしいと思いましたね。
忘れられない愛にしがみついている男の弱さ。
でも、本当の男なんて、実はそんなものだと思いませんか?

※今回は全然解説になってません!
  こういう思い入れの強い曲はダメかもしれませんね〜☆

| 全曲レビュー(6-HOME BOUND) | 23:01 | - | - |
ガラスの部屋
浜田省吾1980年発表のアルバム「Home Bound」収録曲「ガラスの部屋」です。
このアルバムからロックンロール全開のスタイルへと転換した浜田省吾ですが、バラードでも素晴らしい作品をいくつも残しています。
ブルーススタイルのこの曲も、当時の浜省らしい作品として、地味に人気のある曲でした。

テーマは、またまた「壊れていく愛」。
この時期の浜田省吾のラブソングの多くには、少しずつ壊れていく愛が実によく登場します。
当時の子どもたちは「片恋」とか「失恋」などではなく、「破恋」であるところに、大人のラブソングを感じたものです。
ハマショー、カッケー!みたいな(笑)
 
床の軋む狭い部屋で 体寄せて眠ったね
いつかお前こんなとこから連れ出すと誓った 闇の中で
固い喉にコーヒーだけ流し込んで走ったね
駅のホーム 日射し浴びて お前は誰より素敵だった
疲れ果てて すれ違って 少しずつ欠けていく優しさ
でも愛まで壊れてくとは思いもせずに

歌詞は、二人の男と女の暮らしの場面から始まります。
床がキシキシと音を立てるような古くて、そして狭い部屋。
体を寄せ合って眠るのは、もちろん部屋が狭いからで、同時に二人の愛の深さを感じさせます。

暗闇の中、男は女の肩を抱き寄せながら呟きます。
「きっといつか、こんなところから連れ出してあげるよ」
翌朝、二人は会社へと出勤していきます。
寝起きで冴えない頭を切り換えようと、熱いコーヒーだけを流し込んで、二人は仲良く部屋を出たことでしょう。

朝日を浴びて駅のホームに立つ彼女を見て、男は彼女の美しさに幸せを感じています。
そんな二人の生活描写は、まるで映画のワンシーンのようです。
そして、そんな幸せな生活描写から一転して、曲は説明的なフレーズへと転換します。
あるいは、最初の生活描写は、幸福だった頃を思い浮かべている、男の回想シーンだったのかもしれません。

貧しい暮らしに疲れ果てていく二人。
忙しい仕事に追われて、少しずつすれ違っていく二人の心。
こうした場面展開は、浜田省吾のラブソングの多くの作品で用いられているもので、そこに、永遠の愛に対する浜田省吾の懐疑的なスタンスが一貫して現れているのです。
 
待ち合わせて食事しても 何も話すことがない
いつからこんなに遠く離れてしまった二人の心
車なんて欲しくもない 広い部屋もいらないよ
寒い夜を暖めあえた二人の温もり ただそれだけで
 
曲の後半で、二人はとうとう破局を迎えます。
そして、愛が壊れた原因が明確に示されていないことも、こうした作品に共通している特徴のひとつです。
それは、多くの愛がひとつの決定的な理由によって失われていくものではなく、日常の些細なすれ違いが引き起こすものであるということを、作者が経験的に知っていたということなのかもしれません。

曲の冒頭部分で、「いつかこんなとこから連れ出す」と誓った主人公の台詞。
そして、曲の終盤で呟かれる「車なんていらない、広い部屋もいらない」という主人公の台詞が対照的なコントラストを見せて、音楽は終わります。

この作品の見所は、まさしくこの「車なんて欲しくもない」という最終フレーズの部分。
失った愛の大きさを主人公が体全体で受け止めていく様子が、何気ないつぶやきという形で最大限に表現されているのです。

「ガラスの部屋」という曲名は、1969年に公開されたイタリア映画へのオマージュで、青春映画への造詣が深い浜田省吾らしいタイトルですね。

| 全曲レビュー(6-HOME BOUND) | 22:53 | - | - |
| 1/76PAGES | >>