CALENDAR
S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
ARCHIVES
CATEGORIES
浜田省吾を聴いてみたい方に
RECOMMEND
RECOMMEND
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |
RISING SUN-風の勲章
1988年発表のアルバム「Father's Son」収録曲「RISING SUN-風の勲章」です。
このアルバムのコンセプト自体が、日本の戦後を問う重いものでしたが、そうしたコンセプトを象徴する作品となっています。
直接的で強いメッセージは、当時の日本社会を斬るものとして、話題性の強い一曲だったように思います。

テーマは、ずばり「日本の戦後」。
いくら社会派メッセージソングの浜田省吾といっても、当時の日本のメジャーなロックシーンの中で、この曲は極めてヘヴィでシリアスな主題を正面から扱っていました。

焼跡の灰の中から強く高く飛び立った
落ちてゆく夕日めがけ
西の空を見上げて飢えを枕に 敗北を発条(バネ)に
風向きを道しるべに駆け抜けて来た
過ぎ去った昔の事と 子供達に何ひとつ伝えずに
この国 何を学んできたのだろう

ファースト・ブロックのフレーズは、詩としての完成度が非常に高いものとなっていて、この印象的な部分を強く記憶している方は、きっと多いことだろうと思われます。
特に、「焼跡の灰の中から」という出だしは、東京や広島、長崎といった大規模な被害を受けた敗戦後の都市を想像させるに、十分な説得力を持っています。
そして、飢えや敗北といった事象が、戦後の日本人を強く奮い立たせ、高度経済成長を遂げたことを示す一方で、「戦争」についての記憶が薄れていこうとしている日本社会に対する強い苛立ちを表しています。

印象としては、敗戦の焼け跡の中から立ち上がってきた強い日本人をイメージさせていますが、実際のテーマは、もちろん後段部分の「子供達に何ひとつ伝えず」というフレーズに集約されているわけです。

飽和した都会 集う家は遠く
ブラウン管の前でしか笑わぬ子供
老いてゆく 孤独の影に脅え 明日に目を伏せて
踊るだけ Beatに委ね バリーライトの海で
何を支えに 何を誇りに走り続けて行こう
You jusr believe in money.
 
実は、ファーストブロックの歌詞に比べると、セカンドブロックの歌詞は、かなり荒削りな仕上がりになっています。
(1988年当時の)現代社会を端的な言葉で表現しようとしているのですが、それがうまく全体の流れに乗っていない、どちらかというと作為的な作者の意図が強く全面に出る形となっていますが、これが作者の意図するものだったのかどうかは不明です。
また、描かれている現代社会が、どちらかといえばステレオタイプな現代日本であることも、全体の歌詞の中で違和感を覚えさせていることも、やはり確かでしょう。

「ブラウン管の前でしか笑わぬ子供」や「踊るだけ Beatに委ね」といったあたりのフレーズが、表現的にあまり浜省的な昇華をされていないといったことも、違和感の理由かもしれません。
まあ、このあたりは個人的な好みの問題もあるわけなんですが。
 
全体的な構成としては、ファーストブロックで戦後を提示し、セカンドブロックで現代社会を提示する。
対照的な社会を並列することにより、そのコントラストを強く打ち出して、現代社会に対する批判を一層強いものへとしています。
そして、その中途半端な現代社会を築いた原因は、戦後から現代まで続く歴史の中に積み重ねられていると、浜田省吾は分析しているのです。

焼跡の灰の中から 強く高く飛び立った1945年
打ちのめされ 砕けた心のまま
1945年 焼跡から遠く飛び立った 今
 
最後のブロックは、どちらかといえば理屈的であったそれまでのフレーズとは変わって、感傷的な表現によるものとなっています。
「焼跡から遠く飛び立った 今」で終わる最後のフレーズは、その後に続くべきはずのフレーズが省略された形となっており、それが作品全体の余韻を生み出す要素でもあります。
なにかを一刀両断に切って捨てるというよりは、なにかを考えさせる空白を、作者はあえて作り出すことにより、日本国民へと問いかけとしていたのかもしれません。
 
当時のインタビュー記事の中で、浜田省吾はこの作品に関連して、現在の自分を見つめ直す時、そこには必ず自分の父親がいる、そして、自分の父親を見つめ直す時、そこには必ず1945年がある、といったようなことを述べています。
この作品が収録されたアルバム「FATHER'S SON」は、まさしく父と少年を問い直すものであり、そうした視点に立った時、浜田省吾の父の世代にとっては敗戦がすべてのスタートになっていた。
そして、その父との関係を考えてみたとき、浜田省吾のロックンロールとしてのスタートも、やはり1945年になっていたということなのでしょう。

敗戦によって、日本文化はアメリカ文化に大きく侵略されるわけですが、現在、自分たちが演じているロックミュージックがまさしくそうしたアメリカン・カルチャーそのものであることを正しく認識したとき、彼にとって「1945年」は、絶対的に逃れることのできない存在であったわけです。

ただし、当時の若者たちにとって、既に1945年は遠い歴史の中の物語のひとつになっていました。
時代はバブル景気に踊っており、過去を見つめ直す機会がどんどん薄れてゆくことに、少なくとも父親を通して1945年を振り返ることのできる浜田省吾としては、若い世代になにかを伝えたいと思っていたのではないでしょうか。


| 全曲レビュー(14-FATHER'S SON) | 18:00 | - | - |
Breathless Love
浜田省吾1988年発表のアルバム「FATHER'S SON」収録曲です。
12インチシングルとしても発売されていますが、当時は「どうしてこの曲がシングルなの?」とかなり疑問でした。
シングルヒットを狙うのであれば、「BLOOD LINE」の方がメロディもキャッチで浜田省吾らしい派手な曲だと感じたからです。
テーマは「出会い系」、ちょっと違うかな(笑)
名前も知らない女性に恋をして溺れてしまった男性の物語で、彼女を独占することのできない恋愛に苦しんでいるという、そういう状況設定です。

出逢って一秒 この恋 火花…真夏の
汗ばむシーツ もつれた髪を束ねて
名前を聞いた その時 初めて
Smile on me You smile on me 眩しそうに
愛と名付けるには暗く激しすぎて 奪っても満たしきれない
逢うたびせつなくて 別れは苦しくて
喜びと戸惑いの中 揺れている Breathless Love
この頃の曲って、歌詞だけで読んでも伝わりきらないっていう感じがします。
メロディと浜省のボーカルとがセットになってひとつの歌になっているという、つまりポピュラー・ミュージックとして完成度が高い作品なのかなと。
現代詩に通じるレベルの高さを求める人たちにとっては、ちょっと読みにくい詞ですね。
英語が入るのは時代背景だと思った方が良いでしょう。

とにかく主人公は満たされぬ愛に身を焦がして気も狂わんばかりに叫び続けています。
「抱いても悲しくて 果てても寂しくて」なんていうフレーズは、大人の恋を感じさせますね。
当時、僕はまだ10代でしたから、この歌には30代くらいの大人の匂いを感じていたような気がします。

プロモーションビデオが、また良かったですね。
今年発売のDVDにも収録されていましたが、浜省本人が部屋の中で暴れ回っているという、これが愛の苛立ちか?っていうやつでした(笑)

あれから随分時間が経って、僕も大人の年齢になったわけなんですが、この歌の持つリアリティをまだ感じることはできないでいます。
それはそれでいいと思っているのですが。

| 全曲レビュー(14-FATHER'S SON) | 21:56 | - | trackbacks(0) |
BLOOD LINE(フェンスの向こうの星条旗)
浜田省吾1988年発表のアルバム「FATHER'S SON」収録曲です。
メッセージ・ソング全盛期のハードロックで、「MONEY」の続編のようなイメージを与えました。
テーマは「日本を探して」ということで、前作「J.BOY」から引き続く自分探しの旅に決着を付ける曲となりました。

青い目をしたCFガール 笑うTVブルース
夢見る様な Like a west coast life
見なよ 街行く奴等を まるでW・A・S・Pだぜ
クールにきめ Like a New York style
犯されて Since 1945
生まれて詰めこんだ大量のジャンク・フードとアメリカン・パイ
この時期の浜田省吾の大きなテーマは「自分は何者なんだ?」ということでした。
「J.Boy」で敢えて「日本人」である自分を確認しながら、その自分に繋がる系譜をずっと探し続け、その答えが「BLOOD LINE」で示されたわけです。
浜田省吾の出した結論とは、「自分たちはアメリカに犯されて生まれた私生児である」というものでした。

昭和27年生まれの彼らは、戦後の日本に駐留したアメリカ軍の作り上げた「日本文化」の中で生まれ育ち、それは日本がアメリカに強姦されて生まれた私生児のような存在だと定義したのです。
日本文化は、古代から連綿と続いた伝統ある文化でしたが、昭和20年代の占領により、日本文化はたちまちアメリカ文化に取って代わられました。
その様子は、無抵抗の女性が暴漢にレイプされるのと同じようなものだと、浜田省吾は考えたのです。
ロックンロールやジャンクフードなどといった若者達の文化は、アメリカの暴挙によって生み出されたものであり、そうした文化の上に成立するロックスターという自分の存在と、彼はこの曲によって対峙していたのです。
「BLOOD LINE」とは動物などの血統を意味する言葉ですが、この曲の中では、自分自身の中を流れる「血」そのものを浜田省吾は意識しています。
「東洋人の外見をしていながら、体の中にはアメリカ人の血が半分流れている」というコメントに、この曲を作った時の彼の気持ちが表れています。
もちろん、彼は自分の中に流れるアメリカの血に喜んでいるわけではありません。
悲劇的な歴史の上に成り立つ自分の存在を複雑な気持ちで見つめていたのです。

今夜 真冬の八番街 凍えて歩いてる
感じる おれの中 もうひとつのBlood Line

I've been looking for Father
帰る場所もたどり着く場所も無くて
見つけても Father 戸惑うだけ
幻想を背負う Rock Star
「幻想を背負うRock Star」というフレーズに、この曲のすべてがあります。
「J.Boy」で初めてのアルバム・ヒットチャートNo.1を獲得し、長年の夢を実現した浜田省吾が得たものは「ロックスターとしての虚無感」でした。
同じく「FATHER'S SON」に収録された「DARKNESS IN THE HEART」の中でも、「今夜 ON THE ROAD、空しく拳を突き上げ、叫ぶ歌は答えのない、心の奥の暗闇」と歌っているように、歌うことの虚しさ、支持されることの虚しさを、この時期の浜田省吾はずっと感じ続けていたのでしょう。

もっとも、発表当時にそんな深刻さを正面から受け止めたような評価はほとんどなかったような気がします。
誰もが浜田省吾はノリにのってるロックスターだと思っていたし、マイナーコードのハードロックに「浜省はクールでカッコイイ」という外見的な評価だけが先行し、そのことが一層浜田省吾を追い込んでいくことになります。
素直に拳を突き上げているだけは解決しないものが、浜田省吾の歌の中には存在していたのです。

| 全曲レビュー(14-FATHER'S SON) | 10:16 | - | trackbacks(0) |
| 1/2PAGES | >>