CALENDAR
S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
ARCHIVES
CATEGORIES
浜田省吾を聴いてみたい方に
RECOMMEND
RECOMMEND
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |
詩人の鐘
浜田省吾1990年発表のアルバム「誰がために鐘は鳴る」収録曲です。
社会派ロックシンガーとしての浜田省吾を感じさせるメッセージ・ロックンロールで、流れとしては「MONEY」「J.BOY」「FATHER'S SON」と続く壮大な作品に仕上がっています。

銀行と土地ブローカーに生涯を捧げるような
悪夢のようなこの国の
飽食とエゴに満ちた豊かさの裏側で
痩せ細る南の大地
未来へのシュミレーション
破滅を示す時
鐘が鳴ってる 約束の地に
打ち上げられた罪を知る者に
鐘が鳴ってる 聖者のように
魂の声を聞く者に
闇を裂いて閃いてる
やがて1999年
この曲が発表された1990年という時代は、日本がバブル景気の絶頂にあって、束の間の幸福を体感している時でした。
1986年の「J.BOY」において「頼りなく豊かなこの国」と表現された豊かさは、「銀行と土地ブローカーに生涯を捧げるような、悪夢のようなこの国」と変化しています。
実際、バブルの絶頂期には、異常な地価上昇を筆頭とした不思議な経済状況が指摘されるようになっていました。
異常だということを感じながらも踊り続けた、それがバブル景気だったとも言えるくらいです。
この曲は、そうした異常な好景気に沸き上がる世紀末の日本を舞台として描かれています。

一方で、「飽食とエゴに満ちた豊かさの裏側で、痩せ細る南の大地」とグローバルな視点から、日本の異常な好景気の裏側に存在する貧困国家の存在を浮き上がらせる手法は、浜田省吾が常に意識してきたものです。
国内ではバブル景気という怪物に取り憑かれ、国外では国家間格差が拡大する一方であるという社会的な現実が、前半部分では提示されていると考えて良いでしょう。

そして、突然「鐘が鳴ってる」という宗教的なフレーズが入り、その鐘が世紀末を迎えた世界に対する神からの「警鐘」であることを示唆します。
「約束の地」や「聖者」などといった言葉が、この曲の宗教性を一層強め、「黙示録」の存在を暗に意識させるような構造を見せているのかもしれません。

もっとも、この曲の宗教性がキリスト教に基づくものであるということは、浜田省吾のアメリカに対する強い憧れを反映している部分でもあるような気がします。
もう少し言えば、昭和20年のアメリカ軍による占領政策以降、日本はアメリカの強い文化的影響を受けた経緯があり、その中でキリスト教は「スマートな文化」「かっこいい文化」というイメージを強く持つようになっており、そうした日本人としての宗教観があってこそ、この曲が理解できるのではないでしょうか。

逆に言うと、キリスト教的宗教観の薄い世界において、この曲は存在しにくいような気がします。
それは、浜田省吾が憧れたロックンロールという音楽がアメリカで生まれた音楽であるということと表裏一体であり、アメリカという存在をなくしては浜田省吾の音楽は語られないということなのでしょう。

1998年になって、浜田省吾はこの曲をリメイクしてシングル発表します。
それは、この作品に対する作者の強い執着心を感じさせます。
そこには、「銀行と土地ブローカーに生涯を捧げるような」人々の姿は既にありません。
けれども、「失われた90年代」の中にあって、なお裕福な社会を維持し続ける日本の姿は、相変わらず第3世界の中に潜む悲愴な貧困を浮かび上がらせていました。
新世紀を迎えようとする日本にあって、浜田省吾はなおアジアやアフリカといった地域の現実を憂い続けていたのかもしれません。

時代は変わり、第3世界の貧困問題と同様に台頭してきたイスラム圏の存在が、国際社会をなお憂鬱なものへと変化させ続けています。
僕が気になるのは、イスラム圏の人々に対しても、アメリカで生まれたロックンロールの鐘は鳴っているのだろうかということなのです。

| 全曲レビュー(17-誰がために鐘は鳴る) | 20:12 | - | trackbacks(0) |
夏の終り
浜田省吾1990年発表のアルバム「誰がために鐘は鳴る」収録曲です。
浜省作品の中でも特に人気のある曲でした。
テーマは「歌をやめること」。
主人公のミュージシャンが、もう歌なんかやめてどこか海辺の街で静かに暮らそうと考えている、そんな歌です。
実質的な「引退宣言」とも取れる作品で、当時いろいろと話題を呼んだ作品でもありました。

サンディエゴフリーウェイを南へ走ってる
国境線超えたら砂埃舞うメキシコ
夏の終りの乾いた風が窓から
おれの口笛吹き飛ばす
フロントガラスにテキーラサンライズ
もう誰の心も引き裂くことなんてない
この車もギターも売り払い 海辺の街
潮風と波の音を枕にひとり暮そう
ウエスト・コーストなサウンドに乗って流れる歌詞は、南アメリカの風景をイメージさせる爽やかなもの。
けれども、この歌はそうした爽やかな季節や風景を背景にした、主人公の心の葛藤にあります。
車もギターも売り払って、海辺の街で暮らそうと、主人公は音楽の世界からの引退を決意しています。
もちろん、この決意は主人公にとって葛藤のひとつの部分なのでしょう。

前作「FATHER'S SON」の中で、浜田省吾は「今夜 ON THE ROAD 虚しく拳を突き上げ 見つけたのは答えのない心の奥の暗闇」と歌っていますが、心の暗闇のひとつの最終地点が、この曲だったのではないかと思います。
歌うことに虚しさを感じたミュージシャンはギターを売り払って引退するしかないんだぜ、という。
ただ、その一方で彼は「でも 魅せられたようにスリーコードが まるでマイナーブルース 続くよ 永久に」と、自分の中で終わることのない音楽への欲求が渦巻いていることも同時に歌っています。 
ステージの上で感じる虚しさ、もう引退してしまおう、けれども自分の中で鳴り続いている音楽。
それはまるでスパイラル(螺旋)のように、彼の胸の中を巡り続けた思いなのかもしれません。
この歌は、そんな彼の心の中の葛藤を一瞬だけ切り取った歌なのではないかと思うのです。

ギター抱き締めて眠ったあの頃
貧しさと憧れの中 夢に見た R&R STAR
キャンパスを中退して長い旅に出た
果てしなく続く"ON THE ROAD"
流星のような幾千もの夜
愛してくれた人 打ちのめす程傷つけた
汚れた悲しいメロディ 身を切るように繰り返す
拍手とスポットライトと報われぬ涙の陰で
2番の歌詞はめちゃくちゃ浜省らしい叙情的なフレーズで構成されています。
このセンチメンタルな表現が浜省ファンにはたまらないところなのです。
個人的な話ですが、このアルバムが発表された頃というと、僕も無意識のうちに女の子を傷つけてしまったりして、いろいろと悩んでいた時期であり、この歌は特に心に響いたという記憶があります。
「愛してくれた人 打ちのめすほど傷つけた」というフレーズは、自分にとってかなりキツい表現でした。

ところで、この「愛してくれた人 打ちのめすほど傷つけた 汚れた悲しいメロディ」とはいったいどんなメロディだったのでしょうか。
これは僕にとって長年の謎です。
実は、それまで私小説的な色彩がかなり強かった浜田省吾の歌詞が少しずつ変化してきたのがこの頃のことで、この部分のフレーズに何かしら意味があるのかどうか興味のあるところです。
「愛してくれた人」とは誰なのか?
「汚れた悲しいメロディ」とはどんなメロディなのか?
単純に考えると、「愛してくれた人」はおそらく身内の人、妻か両親か。
あるいは、仕事上で付き合いのあった人かもしれないし、不倫の恋の相手かもしれません。
そして、「汚れた悲しいメロディ」、これはきっと浜田省吾自身の作品を意味しているのでしょう。
おそらくは、「FATHER'S SON」か「J.Boy」あたりに収録された曲が、何かの事情で「浜田省吾を愛してくれた人」を「打ちのめすほど傷つけてしまった」、そういうストーリーなのだと推測されます。

これは僕の勝手な妄想というのではなくて、仮にこれがフィクションであったとしても、この歌はそういう状況設定として作られているということです。
あるいは、作者はオーディエンスのそのような反応まで予想しながら、この作品を作り上げたのかもしれません。
ただ、FATHER'S SON」までの彼の作品の作り方を考慮すると、この歌にもなにがしかの実体験が反映されていると考える方が自然のような気もするのです。

当時、この曲はそれまでの浜田省吾作品の中でベストワークと言える作品だと確信しました。
テーマ、歌詞、メロディ、アレンジ、演奏、そのいずれもが浜田省吾の中でベストといえる作品だと思ったからです。
今でも、このポップ・ミュージックは僕にとってフェバリットな1曲になっています。

関係ない話ですが、この曲を聴くと、長渕剛の「JEEP」を思い出します。
| 全曲レビュー(17-誰がために鐘は鳴る) | 20:13 | - | trackbacks(1) |
MY OLD 50'S GUITAR
浜田省吾1990年のアルバム「誰がために鐘は鳴る」収録曲です。
1980年代を走り続けてきた浜田省吾の1990年代の苦悩が、まさしくこの曲から始まります。
そういう意味では、記念碑的な曲と言えなくもないです。

曲のタイトルは「俺の古い50年代のギター」。
テーマは一言で言って、浜田省吾、原点に帰る、です。
歌詞のストーリーは、40代になった男が人生の壁にぶつかって必死に自分を取り戻そうとしている、そんな感じです。

この曲のタイトル、いいですね。
「50'S GUITAR」はもちろん特別の思いが込められたタイトルです。
浜田省吾個人的には、おそらく少年の頃に憧れたギターという意味かもしれません。
けれども、その少年・浜田省吾が憧れただろう50年代のギターには、ロックンロールの歴史上、とても重要な意味が含まれているのです。

ご存知のとおり、この世にロックンロールが誕生したのは1955年のこと。
その後、ロックンロールは瞬く間に大人気を獲得、俗に言う「フィフティーズ」の象徴ともいうべき文化を形成しました。
そして、ロックンロールの流行とともに新たな脚光を浴びたのが、50年代のロックンローラーたちが持っていたエレキギターでした。
それまで、カントリー&ウエスタンなどでもアコースティック・ギターが主流だったのが、ロックンロールの隆盛と歩調を合わせるかのようにエレクトリック・ギターが市場を拡大していきます。
チャック・ベリーのギブソンES-350T、エルヴィス・プレスリーのバックギターとして知られるスコッティ・ムーアのギブソンES-5、エディ・コクランのグレッジ6120(有名なレコードジャケットの中でエディが抱えているあのギター)など、50年代はまさしくロックンローラーとエレキギターとの時代だったのです。



こうして考えると、浜田省吾が「俺の50年代のギター」というタイトルで、古いギターへの愛情を歌ったのは偶然ではなく、それは紛れもなく自分の原点であるロックンロールへの回帰を歌ったものといえるのです。

40回目の誕生日に
自分の頭を撃ち抜く奴は
あまりに一途な理想と望みを描き続けた
そんな男さ
銃による自殺は、ヘミングウェイのパロディですが、40歳の誕生日を迎えようとしていた浜田省吾の現実感が表現されています。
大成功を夢見てきた男が40代になるところで満たされぬ思いに絶えきれずに自殺してしまうというフレーズは、当時の浜田省吾の立場を連想させる歌詞です。
30代を走り続けて、多くの成功を勝ち取った浜田省吾は、40代という人生の節目で新たな壁にぶつかります。

この曲の中には、そんな男の行き詰まりを予感させるフレーズが随所に出てきます。

おれを強く抱き締め つなぎ止めてくれ
何ひとつリアルに感じられない
My old guitar 荒んだ心 静めてくれ
Emptiness まるでマイナーブルース 続くよ永遠に
曲の中で、浜田省吾は何度もギターに話しかけます。
それは、神を信仰する人たちがあたかも神に祈り続けているかのように、浜田省吾はギターに祈り続けています。
前作「FATHER'S SON」に収録された「DARKNESS IN THE HEART」の中で、歌うことの虚しさを告白した彼は、ここに来て自分の原点である古いギター=ロックンロールにひたすら祈り続けているのです。

愛がすべての扉
開けてくれると信じていた少年の日々
穏やかな幸せ あまりに脆くて
強い男を演じてきた
おれは臆病風に吹かれてるだけなのか
それとも見なくてもいい闇を見たのか
浜田省吾は、「誰であれ自分で自分を救済しなければならない」と語っています。
そして、この曲、このアルバムこそが浜田省吾自身の救済として構成されているというのは、実に興味深い話です。

「おれを強く抱き締め つなぎ止めてくれ」
「荒んだ心 静めてくれ」
「歪んだ苦痛 麻痺させてくれ」

何度も何度も懇願するかのように、浜田省吾は歌の中で祈り続けていました。
そして、最後に彼を救うことになるのは、彼の原点であるロックンロールだったのです。

My old 50's guitar
何を弾こうと何処へ行こうと自由なんだぜ
でも Old guitar 魅せられたように3コードが
Restless heart まるでマイナーブルース
続くよ 永遠に
「スリーコード」とは音楽を構成する中で、特に重要な3つのコードのことで、ブルースやロックンロール、フォークなどの音楽は基本的にこの「スリーコード」で構成されています。(例えば、A7-D7-E7という3つのコードだけで曲が構成されているなど、トラディショナルな音楽は非常にシンプルな構成になっている場合が多い)
「何を弾こうと何処へ行こうと自由なんだぜ」と問いかけながら、「魅せられたように3コードが続くよ」と歌い、ロックンロールへの心の呪縛の強さを表現しています。

音楽をやることにおいては、僕は報われたと思うんですよ。とてつもない成功ではなかったけどもね。自分が音楽をやって、ファンに恵まれて、リスナーを持てて、だから、そういう意味では、報われたと思うんだけど、何一つ満たされなかったんですよね。結局、"MONEY" で唄った、いつか!って言いながら、"遠くへ" で唄った、遠くへ遠くへってずっと思って遠くへ来たら、結局そこもここも一緒だったという意味では、結局何も満たされなかったんだと思うんですよね。
(ブリッジ95年10月号)
そして、浜田省吾の「心の中の暗闇」は、この後「青空の扉」に至るまで引きずられて行くことになるのです。

あの夏の日 草原の輝きの中
見上げた空の透き通った蒼さに目をやられたまま
心の中に深い暗闇を抱え込みながら、けれども浜田省吾は走り続けていきます。
僕たちがどれだけ彼の「心の暗闇」を理解しながら、彼を追いかけていたのか、時々僕は考えてみたくなります。
もしかすると、僕はいつまでも80年代の浜田省吾の残像を彼に求め続けて、90年代の浜田省吾と対峙していたのかもしれません。
| 全曲レビュー(17-誰がために鐘は鳴る) | 22:04 | - | trackbacks(0) |
| 1/2PAGES | >>