CALENDAR
S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
ARCHIVES
CATEGORIES
浜田省吾を聴いてみたい方に
RECOMMEND
RECOMMEND
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |
演奏旅行
浜田省吾1980年発表のシングル「明日なき世代」のカップリング曲です。
ライブで人気のあった曲の割には、アルバム未収録。
2001年になって、シングル「君の名を呼ぶ」のカップリング曲としてリメイクされています。
テーマは、さすがに浜田省吾らしい「ライブツアー」。
「演奏旅行」だから英語では「ライブツアー」だと思うのですが、英語タイトルは「ROAD SONG」となっています。
これもまた、浜田省吾らしいですね。

眠れぬ夜が続くよ
ホテルの固いベッドの上で
これで7杯目 水割りバーボン
窓の外はどしゃ降り
俺はただのロックンロールシンガー
君のグッドバイブレーション それだけが頼り
このショーももうすぐフィナーレ
今日も流れてく
町から町へと旅をして回るミュージシャンの気持ちがとても良く表現されています。
とにかく、ライブ中心の音楽活動をしてきた浜省らしい曲と言っていいと思います。
社会派メッセージ系のイメージが強い浜省ですが、等身大の浜田省吾を聴くことができるという意味では、こういう歌の方がよりリアリティを強く感じることができるような気がします。

1980年のオリジナル・バージョンでは、「僕はただのロックンロール・シンガー」となっていました。
20年かかって、「僕」が「俺」に昇格したみたいです(笑)
さらに、レコード収録以前には、「君の手拍子 それだけが頼り」となっていたそうです(←残念ながら記憶にないのですが)。
まだお客さんがライブ中に立ち上がることもなく、手拍子が重要なアイテムになっていた時代の表現だったとか。

煙草と週刊誌の演奏旅行は
俺に似合いの旅さ
だけど 時には寂しくなるんだ
見知らぬ街角で
俺はただのロックンロールシンガー
君のグッドバイブレーション それだけが頼り
このショーももうすぐフィナーレ
今日も流れてく
「時には寂しくなるんだ」と、旅行の感傷を感じているあたりが浜省らしさですね。
あと、「今日も流れてく」という表現には、実際に旅をしている人間のリアリティを感じます。
岡林信康の古いフォークソングを思い出しますね(←そんなヤツはいないか)。

今でこそ違和感なく聞き慣れた「演奏旅行」という言葉ですが、1980年当時は「演奏旅行」というタイトルがロックンロールには似合わな

いな〜という違和感がずっとありました。
あえて日本語のタイトルにこだわったということなのかもしれませんが。

この時期のシングルレコードのカップリング曲には、浜省らしくて素晴らしい曲が目白押しです。
その中でも、この「演奏旅行」「火薬のように」「さよならの前に」といったラインナップは、個人的に外せない曲ですね。
リメイクしてくれてうれしかった曲です☆

| 全曲レビュー(☆シングル☆) | 06:30 | - | trackbacks(1) |
あの頃の僕
浜田省吾1978年発表のシングル「涙あふれて」のB面として収録された曲です。
オリジナル・アルバム未収録曲でしたが、1997年企画盤「初夏の頃」でリメイクされて収録されました。
ここでは古いシングルバージョンのお話です。
テーマは「あの頃の僕」。そのまんまですね(笑)
もちろん歌っている主人公(=浜田省吾)も若者なんですが、その若者が少し前の自分を思いだして回想している、そんな歌です。

あの頃の僕といえば
両手にあふれるほどの悲しみをもてあまして
一人 朝まで踊ってた
あの頃の僕といえば 錆びついたバイクの上で
すれ違う少女みんなに 一人勝手に恋してた
とにかく何もかもがうまくいかなくて、満足感や達成感を手にすることのできない若者の焦りが全体にあふれています。
「両手に溢れるほどの悲しみ」という表現は、過去の自分を冷静に見つめることができるからこその表現で、リアルな悲しみの中にいては、おそらく歌うことの難しい感情だったのではないでしょうか。
そういう意味では、この歌は「あの頃の僕」よりも今の僕は成長しているという成長物語と考えることもできるわけです。

「すれ違う少女みんなに 一人勝手に恋してた」も、覚えのある男性には切ないフレーズなのでは。
恋愛関係で満たされていない男性にとって、こういう状況というのはツライものがあります。
「少女みんなに恋してた」ということは、本当に好きな女の子が見つからない状況を意味しています。
そういう状況の中で、男の子は"これから好きになるべく女の子"を、常に探し続けているものです。
"恋をしたい"という欲求が強いほどに、擬似恋愛感情は強くなります。
つまり、日常生活が充足されていないことを推測させるに、とても効果的なフレーズだということなんでしょうね。

あの頃の僕といえば 悲しみの理由など知らず
何もかもに噛みついては 歌ってた
主人公の最も歌いたい言葉が、やっぱりこの部分なんでしょうね。
「悲しみの理由」は、もちろん主人公でなければわかりません。
けれども、僕たちオーディエンスはこの「悲しみの理由」が、音楽で成功することのできない若者の姿と重ね合わせて推測することはできます。
音楽で成功したい、それも"ビートルズ"のように新しい時代を築くムーブメントを起こしたいと考えていた若者にとって、現実の業界は想像以上に厳しい世界だったに違いありません。

この歌は、やがて成功するだろう若者が"両手に溢れるほどの悲しみをもてあましていた"時期の、大切な記録として、僕は非常に重要な作品だと理解しています。
| 全曲レビュー(☆シングル☆) | 20:15 | - | trackbacks(0) |
悲しみは雪のように
浜田省吾1992年発表のシングル「悲しみは雪のように」です。
ご存知のとおり、浜田省吾初めてのシングル・ヒットチャートNo.1獲得曲です。
フジテレビ系ドラマ「愛という名のもとに」の主題歌として起用され、爆発的な大ヒットとなりました。
もともとは1981年に発表されたシングル曲で、アルバム「愛という名のもとに」にも収録されていたもので、'92バージョンはリメイク盤でした。
テーマは「人を愛するということ」。
浜田省吾には珍しく現代詩的な歌詞が先行する曲です。

君の肩に悲しみが雪のように積もる夜には
心の底から誰かを愛することができるはず
孤独で君のからっぽの そのグラスを満たさないで
誰もが泣いてる 涙を人には見せずに
誰もが愛する人の前を気付かずに通りすぎてく
実は、ドラマとのタイアップには、長年のファンとして相当に複雑な気持ちがありました。
確かに、当時はドラマとタイアップすることでニューミュージック系のミュージシャンがミリオンセラーを記録していた時期でもあり、まだ起用されていない大物といえば浜田省吾くらいしか残っていなかったという事情もありました。
いま出せば、大ブレイク間違いなしというタイミングでの時で、浜田省吾としても事務所としてもレコード会社としても、代表曲となるシングルヒットが欲しかったことだと思います。
アルバムの売り上げやコンサートの動員数に比べて、シングルの売り上げは決して大きな数字ではなかったというのが、当時の浜田省吾だったんですね。
ドラマのために曲は書けないという浜田省吾のポリシーにより、昔の曲をリメイクするという妥協点で、「悲しみは雪のように」がタイトル曲として選択されたのは実に不思議な感じがしますね。

この曲は、1981年の発売当時、決してヒット曲とはなりませんでしたが、なんだか暖かい気持ちを伝えてくれたことを良く憶えています。
それだけに、大量生産大量消費のドラマ主題歌として使われることに、気持ち的に抵抗があったことも確か。
もっともそれをいうと、古くからのファンが「風を感じて」以降の"新しい"ファンに感じた複雑な気持ちの話になってしまうわけなんですが(笑)

結果的に大ブレイクとなったこの曲で、浜田省吾といえば「悲しみは雪のように」を歌ってた人だね〜という評価を獲得することとなりました。
本当はもっと良い曲があるんだよ〜というファンの言葉も届かぬうちに、「悲しみは雪のように」以外にも良い曲(=ヒット曲)あったっけ?という価値観が定着したとも言えるわけなんですが。
個人的には、浜田省吾には大ブレイクのシングルヒットなんて必要なかったと、今でも思ってます。
もちろん、この曲がファン層を拡大したことはよく理解しているつもりなのですが。

君は怒りの中で 子供の頃を生きてきたね
でも時には誰かを許すことを覚えて欲しい
泣いてもいい 恥じることなく
俺も独り 泣いたよ
大ヒットした曲の宿命として、時間が経つと忘れられてしまうということと、歌の内容について深く吟味されないという、ふたつのマイナス面があります。
けれど、この歌は本来大量消費的に捨て去られてしまう曲ではありませんでした。

この歌には、吉野弘の「雪の日に」に通じるメッセージが込められているような気がします。

雪は 一度 世界を包んでしまうと
そのあと 限りなく降りつづけねばならない
純白をあとからあとからかさねてゆかないと
雪のよごれをかくすことが出来ないのだ

誠実が誠実を
どうしたら欺かないでいることが出来るか
それがもはや
誠実の手には負えなくなってしまったかのように
雪は今日も降っている

雪の上に雪が
その上から雪が
たとえようのない重さで
ひたひたと かさねられてゆく
かさなっていく
「夕焼け」などの代表作で知られるこの現代詩人の作品を、読んだ記憶のある浜省ファンは多いはず。
「CLUB SNOWBOUND」のアナログ盤で、浜田省吾はこの詩を提示していました。

降り積もる雪というのは、様々な象徴としてずっと扱われてきた題材です。
そして、浜田省吾はこの曲の中で、人の肩に積もる悲しみが多いほどに、人には優しくなれるという見方を説いています。
おそらく、この曲は浜田省吾作品の中で、もっとも優しい曲のひとつかもしれません。

実は、この曲の生まれた背景には、浜田省吾の実の母親の病気という悲劇的な事情があったといわれています。
母親が通れて意識不明の重体になった時、彼は子供の頃の自分を思いだしていたのかもしれません。
「怒りの中で」過ごしてきた子供の頃のことを。
誰かを許すことができなかった自分を思い出しながら、彼は母親の病気とともに、自分自身の存在というものと対峙していたような気がするのです。

いよいよ雪が降り始める季節に、僕はなんとなくこの曲を思い出しています。
それは、かつて大ヒットした流行曲としてではなく、いつまでも心の中に残る優しいポップ・ミュージックとして思い出しているのです。
| 全曲レビュー(☆シングル☆) | 22:11 | - | trackbacks(1) |
| 1/4PAGES | >>