CALENDAR
S M T W T F S
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
<< March 2006 >>
ARCHIVES
CATEGORIES
浜田省吾を聴いてみたい方に
RECOMMEND
RECOMMEND
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |
青空のゆくえ
浜田省吾1996年発表のアルバム「青空の扉」収録曲です。
アルバムの最後に入る曲は重要な曲であるという解釈通りに、アルバム・タイトル曲とも言える曲でしょう。
前作「その永遠の一秒」で、地獄の底に叩き落とされるような苦悩を吐き出してから3年、浜田省吾は本来のポップ・ミュージックの原点に戻ったような作品をまとめ、このアルバムを発表したのでした。
全体に明るく、元気が沸くような曲が並んでいますが、最後のこの曲には重く悲しいテーマを感じます。
僕がこの曲を初めて聴いて感じたものは「無力感への切なさ」でした。

もう 無邪気な恋に落ちるには 二人若くない
何度かつまづき
愛の始まりも終わりも知りすぎているから
"君が欲しい"と言い出せないでいるよ
Cry over you.
夕暮れの砂浜を歩く
二人の足跡も満ち潮に消されて見えない
いつか恋の魔法がとける日が来るとしても
引き返すには遅く"I'm fallin' for you."
まず一番の歌詞です。
この歌の主人公は「もう若くない」男性であり、ある程度の人生経験を積んできています。
「愛の始まりも終わりも知っているから」、好きな女性がいたとしても「君が欲しい」とは言い出せないでいます。
つまり、人を好きになった時点で、もう愛の終わりを感じていて、だからスタートを切ることさえできないでいるわけです。

浜田省吾は若い頃に「恋などゲームさ」と歌っていますが、あれから年齢を重ね、大人になった少年は「ゲーム」の始まる前から「ゲーム」の結末を読み取り、そのために「ゲーム」に参加することさえためらうようになってしまっているのです。

「いつか恋の魔法がとける日が来るとしても」には、『恋は魔法さ』で歌っていた頃の恋や未来への前向きな姿勢は感じられません。
「恋の魔法」にかかる前から、「恋の魔法」がいつか解けてしまうものであることを知っているのです。
そして、そんな「ゲーム」の結末を知りつつも、主人公は「引き返すには遅く」彼女に惹かれていってしまうのです。

おそらく、主人公の男性は中年であり、いくつかの恋か結婚生活を経験してきていることでしょう。
あるいは結婚がうまくいかずに離婚したこともあるかもしれません。
歌の中には若さを感じさせるものが何もなく、あえて主人公の年齢を強調させるようなフレーズが並んでいます。
これが果たして計算なのか、中年との域に達した作者の心中だったのか、それは謎です。

もう夢見てたような未来が来るとは思えない 悲しいけれど
そっと時計の針を 二人出逢った夜に
止めてしまおう 永遠の一秒前に
Cry over you.
もう一人で生きてゆく強さ失うことを恐れず
君の広げた腕の中に飛び込む
いつか二人 別々の道を歩き始めても
引き返すには遅く"I'm fallin' for you."
続いて2番。
僕のもっとも恐れていたフレーズは、「もう夢見てたような未来が来るとは思えない 悲しいけれど」でした。
少年時代から浜田省吾の歌の世界の力強さに導かれて大人になった僕にとって、浜田省吾がこういうフレーズをいつか歌うだろうということは想像できないことではありませんでした。
けれども、実際にこのフレーズを聴いたときはめちゃくちゃショックでした。
あるいはこのフレーズは中年になった男の単なるセンチメンタルかもしれません。
けれども、それでも僕は浜田省吾にはこういうセリフを言ってほしくはなかったですね。

かつて矢沢永吉が、ソロデビューアルバムの中で、「ジェームス・ポンドは そう髪の毛が禿げるまでも 長生きなんてサマにはならねえぜ」と老いることを真っ向から否定しましたが、その矢沢も未だに現役で活躍中です。
しかも、彼は未だにこの曲を未だに歌い続けています。
また、あのローリング・ストーンズの活躍が未だに伝えられるなど、夢見ることの権利は年を取っても奪われないはず。
けれども、浜田省吾はわざわざ「もう夢見てたような未来が来るとは思えない」と、その夢の放棄を宣言しています。
もちろん、彼がそうしたフレーズをこの歌に込めるにはそれだけの理由があったことでしょう。

時計の針を「永遠の一秒前に」止めてしまおうは、かなり意味深なフレーズです。
もちろん、「永遠の一秒前に」は、前作「その永遠の一秒」を示唆するものであることは間違いありません。
時計の針を止めたいということは、作者自身「その永遠の一秒」という作品に対して、かなりの思い入れがあったものと思えます。
「二人出逢った夜」の前に時計を止めたいという構成は、ラブソングとしての体裁を支えていますが、ラブソングという貝殻を取ると、そこには当時の浜田省吾が抱えていた内面的な問題が現れるような気がするのです。

「もう一人で生きてゆく強さ失うことを恐れず」には、それまでの主人公が「一人で生きる強さ」を失うことを恐れていたと吐露していることを意味しています。
「一人で生きる強さ」とはなんでしょうか。
「その永遠の一秒」が発表された時期、浜田省吾は人間として、あるいはミュージシャンとして大きな壁にぶつかっていたと想像されます。
おそらくその中で感じたものが「一人で生きる強さ」だったのではないでしょうか。
ヒットチャートで1位を取り、社会のリーダー的な烙印を押された人間だけが感じる「孤独」、そしてその「孤独」の中で自らに与えられた「試練」。
いろいろな重圧の中で、彼は「一人で生きる強さ」を求めていたのかもしれません。
もちろん、人間はなかなか一人で生きてゆくことは難しいもの。
家族や恋人や友達や仲間や、いろいろな人たちの存在の中で生きてこその人生でしょう。
おそらくそうした様々なものを受け止めて、主人公は「君の広げた腕の中に」飛び込んだのかもしれません。
もちろん、誰かに頼ってしまうことで「一人で生きる強さ」を失ってしまうことを知りながら。
とはいっても、彼は「いつか二人 別々の道を歩き始めても」と、やはり恋の結末を予想しながら、彼女との新しい恋に落ちようとしています。
きっと、これが年齢を重ねた大人の恋愛なのかもしれませんね。

Cry over you.
真夜中に目覚めても 君の温もり傍に感じる
生きてくことが こんなにもたやすい
たとえ君を失っても 一人さまようとしても
引き返すには遅く"I'm fallin' for you."
「生きてくことが こんなにもたやすい」というフレーズに、主人公がそれまで生きることにどれだけ苦悩してきたかを感じさせます。
もちろん、生きてゆくことは決して「たやすい」ものではないでしょう。
けれども、それまでの主人公の価値観にとって、隣で愛する人が眠っている生き方には、生きることの「たやすさ」を感じさせる安らぎがあったのです。
最後まで彼は「たとえ君を失っても 一人さまようとしても」とペシミズムに包まれた恋愛の姿勢を崩そうとはしていません。

中年になってからの恋愛が、本当にそれほど臆病になってしまうものなのか、僕にはまだ分かりません。
いつかそれが分かる日が来るのかどうかも不明です。
けれども、この歌には、歌への共感とかそういう感情ではない、世代的な「無気力感」を与える何かがあります。
「もうお前の時代は終わったんだぜ」というメッセージ。
「もう俺の時代は終わったことを知っているけれど、それでもいいじゃないか」という開き直り。
若い時代の無謀なほどの勢いではなく、流れに身を任せて生きることの切なさ。
そうしたものが、この歌からは感じられるのです。

サウンド的には、かなりレベルの高いラブソングに仕上がっていて、これがシリアスなテーマを歌っているとは感じさせないところはさすが。
これでサウンドまで重かったら、シャレにならないというやつです(笑)

初めてこの曲を聴いてから10年、僕も若い頃の夢を諦めなければならない年代になっています。
けれども、現在も僕が聴きたいのは、未来への希望を抱えて、ガムシャラに走り続けていた若かった頃の浜田省吾の音楽。
中途半端に大人になるよりも、いつまでも少年のままでいたいと思うのは、これも年を取ったということなのでしょうか(笑)

さて、タイトルの「青空のゆくえ」ですが、「青空」とはなんでしょうか。
それは、きっと幸せな今の主人公の精神状態です。
どしゃ降りの雨や重たい雲がきれいに取り除かれた青空。
それまでの苦悩が嘘のように晴れた状態を、作者はきっと「青空」という言葉で表現したのでしょう。
もちろん、「青空」は決して永遠のものではありません。
曇りの日もあれば、雨の日もある。
それが世の中というもの。
言い換えれば、それが人生というものですよね。
この爽やかな「青空」も、いつかきっと曇る日が来るだろう。
あるいは嵐の日だってやってくるかもしれません。
けれども、かつてクリーデンス・クリアウォーター・リバイバルが歌ったように「降り止まない雨を見たことがあるかい?」、空は必ず晴れるんですよね。
年を取ってしまったから、作者は「青空」がいつか変わってしまうことを知っているし、諦めてもいます。
けれども、その失われた青空が、やがてまた戻るであろうことも作者は分かっているのです。
現在の「青空」は主人公の幸せな瞬間。
そして、この「青空」がこの後、どうなっていくのか、その「青空のゆくえ」こそがこの歌のテーマとなっているのです。

| - | 23:12 | - | trackbacks(2) |
演奏旅行
浜田省吾1980年発表のシングル「明日なき世代」のカップリング曲です。
ライブで人気のあった曲の割には、アルバム未収録。
2001年になって、シングル「君の名を呼ぶ」のカップリング曲としてリメイクされています。
テーマは、さすがに浜田省吾らしい「ライブツアー」。
「演奏旅行」だから英語では「ライブツアー」だと思うのですが、英語タイトルは「ROAD SONG」となっています。
これもまた、浜田省吾らしいですね。

眠れぬ夜が続くよ
ホテルの固いベッドの上で
これで7杯目 水割りバーボン
窓の外はどしゃ降り
俺はただのロックンロールシンガー
君のグッドバイブレーション それだけが頼り
このショーももうすぐフィナーレ
今日も流れてく
町から町へと旅をして回るミュージシャンの気持ちがとても良く表現されています。
とにかく、ライブ中心の音楽活動をしてきた浜省らしい曲と言っていいと思います。
社会派メッセージ系のイメージが強い浜省ですが、等身大の浜田省吾を聴くことができるという意味では、こういう歌の方がよりリアリティを強く感じることができるような気がします。

1980年のオリジナル・バージョンでは、「僕はただのロックンロール・シンガー」となっていました。
20年かかって、「僕」が「俺」に昇格したみたいです(笑)
さらに、レコード収録以前には、「君の手拍子 それだけが頼り」となっていたそうです(←残念ながら記憶にないのですが)。
まだお客さんがライブ中に立ち上がることもなく、手拍子が重要なアイテムになっていた時代の表現だったとか。

煙草と週刊誌の演奏旅行は
俺に似合いの旅さ
だけど 時には寂しくなるんだ
見知らぬ街角で
俺はただのロックンロールシンガー
君のグッドバイブレーション それだけが頼り
このショーももうすぐフィナーレ
今日も流れてく
「時には寂しくなるんだ」と、旅行の感傷を感じているあたりが浜省らしさですね。
あと、「今日も流れてく」という表現には、実際に旅をしている人間のリアリティを感じます。
岡林信康の古いフォークソングを思い出しますね(←そんなヤツはいないか)。

今でこそ違和感なく聞き慣れた「演奏旅行」という言葉ですが、1980年当時は「演奏旅行」というタイトルがロックンロールには似合わな

いな〜という違和感がずっとありました。
あえて日本語のタイトルにこだわったということなのかもしれませんが。

この時期のシングルレコードのカップリング曲には、浜省らしくて素晴らしい曲が目白押しです。
その中でも、この「演奏旅行」「火薬のように」「さよならの前に」といったラインナップは、個人的に外せない曲ですね。
リメイクしてくれてうれしかった曲です☆

| 全曲レビュー(☆シングル☆) | 06:30 | - | trackbacks(1) |
モダンガール
浜田省吾1981年発表のアルバム「愛の世代の前に」収録曲です。
アルバム1曲目の「愛の世代の前が」が激しさを残して終わると、その余韻の中、静かにモータウンっぽいピアノの音が入ります。
当時からとても人気のあった曲で、本人もお気に入りと見えてリメイク版も発表されていますね。

昨夜 俺のベッドを抜け出しソファーで
ぼんやり窓の外を見てたね ラジオ消して
"気にしないで" 化粧直し出ていく君
Modern Girl 寂しさがとごからくるのか
Modern Girl 理解るまでさまようつもりなの
まだ子供だった僕にとって、この曲はとても大人の雰囲気を漂わせた曲でした。
特に、女の子がベッドを抜け出して出ていくというシチュエーションは、かなりヤバいシチュエーションだったように思います。
後に、「DOWN BY THE MAINSTREET」に収録された『SILENCE』でも、「彼女はそっとベッドを抜け出し MAKE UP DRESS UP ため息ついて」というフレーズがあり、浜田省吾の中では女性が男性のベッドを抜け出していくという状況設定が定番化している印象がありますね。
彼女が部屋を出ていくときにつぶやいた「気にしないで」という言葉は、何を意味しているのでしょうか。
このあたりの解釈はかなり様々な憶測を呼ぶわけですが、「ぼんやりと窓の外を見ていた姿を見られたこと」に対する言い訳だったと考えるのが、もっともストレートな解釈のような気がします。
もしかすると、ぼんやりと窓の外を見ていた彼女に気が付いて、主人公は「どうかしたの?」と訊ねたのかもしれません。
「ううん、なんでもないの」と言いながら、彼女は着替えを済ませ、化粧を直して部屋を出ていったのかもしれません。
部屋を出るときに、本当になんでもなさそうに「気にしないでね」という言葉を残して。
このあたりの歌詞の作り方はドラマ性に富んでいて、この時期の浜田省吾の作品作りに対する姿勢をうかがわせます。

"友達と一緒なの 今夜は逢えないわ"
受話器越しに聞こえる口笛 シャワーの音
明け方に電話しても出てこない
Modern Girl 傷跡の残らない夜は
Modern Girl 君の背中 爪痕を残すだけ
主人公の恋人は、とても浮気な女性です。
友達と一緒にいるから、今夜は逢えないわと電話で話す彼女の声の向こう側からは、口笛を吹きながらシャワーを浴びている男の存在が感じられます。
シヤワーの男性も、かなりゴキゲンの様子ですね。
もちろん、懐疑的になった主人公の気持ちはボロボロで、眠られぬ夜を過ごした彼は、明け方に彼女の部屋へ電話してしまいます。
しかし、きっと男と一緒に寝ているだろう彼女が、電話に出てくることはありません。

モダンガールとは、きっと男と男の間を飛び回っている「翔んでる女」のことを意味していたのかもしれません。
そんな彼女に振り回されながら、彼女と別れることもできない主人公の弱さは、浜田省吾の歌の原点になっている部分でもあります。
彼女がそんな「軽い女性」であることを知っていながら、彼女の中に潜む悩みや苦しみを感じ取ることで、彼は彼女とのバランスを取っているのかもしれません。
「傷跡」とは、彼の心に残る傷跡だったかもしれません。
あるいは、過去に負い目を持つ彼女の傷跡だったかもしれません。
自分の傷跡を忘れようとする彼女は、背中に爪痕を残すこと(=男性とセックスすること?)で、現実から逃避しようともがいていたのでしょうか。

女性に振り回される浜省的ラブソングは、僕の中ではひとつのフェバリット・スタイルで、それはタフでクールな男性像よりもずっとリアルで親近感を持たせてくれます(←自分が情けない男ということか(^^;)

また、この歌のサウンドは、僕にリズム&ブルースの楽しさを教えてくれたものでもありました。
浜田省吾といえば、ビートルズ・サウンドと同じくらいに、1970年代のモータウンを意識したサウンド作りが特徴ですが、ロックンロール一辺倒だった僕がR&Bに触れるきっかけとなったのは、やはり浜田省吾だったのです。
※RCサクセションのR&Bサウンドにも大きな影響を受けましたが。

なお、リメイク版は『君に捧げるlove song』のカップリングとして発表されたもので、ライブツアー「ON THE ROAD 2001」でのアレンジが好評だったことを受けて、2003年に発売されたもの。
サウンド的には別の曲としてとらえるべきで、僕個人としてはやはりオリジナル・バージョンでのライブを聴きたいです☆

| 全曲レビュー(7-愛の世代の前に) | 22:33 | - | trackbacks(0) |
| 1/3PAGES | >>