CALENDAR
S M T W T F S
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
<< October 2011 >>
ARCHIVES
CATEGORIES
浜田省吾を聴いてみたい方に
RECOMMEND
RECOMMEND
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |
傷心
 浜田省吾1980年発表のアルバム「Home Bound」収録曲「傷心」です。
浜省の曲の中で一番暗い曲なんだと思う?
そんな会話が、昔よくありました。
はっきり言ってどーでもいいよって、いつも思っていましたが、浜省で暗い曲って言ったら、やっぱりこれしかないだろうって内心考えていたのが、この「傷心」です。

どれほど泣いたなら あなたをあきらめられる
どれだけ遠くへ行けば忘れられる
他の誰かを好きになろうとしたけど
いつも あなたとのまぶしいときがよみがえるだけ
手紙も思い出の指輪も捨てた今でも

テーマは「失恋」。
にしても、「傷心」っていうタイトルはあまりにもストレートじゃないかって、子ども心に感じていました。
イマイチださいなあと。

けれども、この曲の良さが本当に理解できたような気がしたのは、高校1年生の秋に、生まれて初めて失恋をしたときです(笑)
フレーズのひとつひとつが、いちいち自分自身の胸に刺さってくるような気がしました。
もちろん、高校生の恋愛ごっこだったから、指輪とか約束とか、何もないピュアな恋だったんですけどね。

受話器を握りしめて 夜がまた明けてゆく
一言その声を聞けたら眠れるはずなのに
あの人いつもやさしく
あなたを忘れることができるまで待ち続けると言ってくれるけど
冷たいあなたの背にひかれ 顔うずめ このまま
冷たいあなたの背にひかれ 顔うずめ このまま

未練タラタラ、いつまでも一人の女性が忘れられないという情けない男の典型的パターンが、なぜか浜省にはよく似合うんです。
そして、そういう気持ちが、そのときの自分にはまたよく理解できるような気がして、とにかくレコードから録音したカセットテープの音源を何度も何度も、本当に擦り切れるまで聞いたものでした。

特に、最後のフレーズは素晴らしいと思いましたね。
忘れられない愛にしがみついている男の弱さ。
でも、本当の男なんて、実はそんなものだと思いませんか?

※今回は全然解説になってません!
  こういう思い入れの強い曲はダメかもしれませんね〜☆

| 全曲レビュー(6-HOME BOUND) | 23:01 | - | - |
ガラスの部屋
浜田省吾1980年発表のアルバム「Home Bound」収録曲「ガラスの部屋」です。
このアルバムからロックンロール全開のスタイルへと転換した浜田省吾ですが、バラードでも素晴らしい作品をいくつも残しています。
ブルーススタイルのこの曲も、当時の浜省らしい作品として、地味に人気のある曲でした。

テーマは、またまた「壊れていく愛」。
この時期の浜田省吾のラブソングの多くには、少しずつ壊れていく愛が実によく登場します。
当時の子どもたちは「片恋」とか「失恋」などではなく、「破恋」であるところに、大人のラブソングを感じたものです。
ハマショー、カッケー!みたいな(笑)
 
床の軋む狭い部屋で 体寄せて眠ったね
いつかお前こんなとこから連れ出すと誓った 闇の中で
固い喉にコーヒーだけ流し込んで走ったね
駅のホーム 日射し浴びて お前は誰より素敵だった
疲れ果てて すれ違って 少しずつ欠けていく優しさ
でも愛まで壊れてくとは思いもせずに

歌詞は、二人の男と女の暮らしの場面から始まります。
床がキシキシと音を立てるような古くて、そして狭い部屋。
体を寄せ合って眠るのは、もちろん部屋が狭いからで、同時に二人の愛の深さを感じさせます。

暗闇の中、男は女の肩を抱き寄せながら呟きます。
「きっといつか、こんなところから連れ出してあげるよ」
翌朝、二人は会社へと出勤していきます。
寝起きで冴えない頭を切り換えようと、熱いコーヒーだけを流し込んで、二人は仲良く部屋を出たことでしょう。

朝日を浴びて駅のホームに立つ彼女を見て、男は彼女の美しさに幸せを感じています。
そんな二人の生活描写は、まるで映画のワンシーンのようです。
そして、そんな幸せな生活描写から一転して、曲は説明的なフレーズへと転換します。
あるいは、最初の生活描写は、幸福だった頃を思い浮かべている、男の回想シーンだったのかもしれません。

貧しい暮らしに疲れ果てていく二人。
忙しい仕事に追われて、少しずつすれ違っていく二人の心。
こうした場面展開は、浜田省吾のラブソングの多くの作品で用いられているもので、そこに、永遠の愛に対する浜田省吾の懐疑的なスタンスが一貫して現れているのです。
 
待ち合わせて食事しても 何も話すことがない
いつからこんなに遠く離れてしまった二人の心
車なんて欲しくもない 広い部屋もいらないよ
寒い夜を暖めあえた二人の温もり ただそれだけで
 
曲の後半で、二人はとうとう破局を迎えます。
そして、愛が壊れた原因が明確に示されていないことも、こうした作品に共通している特徴のひとつです。
それは、多くの愛がひとつの決定的な理由によって失われていくものではなく、日常の些細なすれ違いが引き起こすものであるということを、作者が経験的に知っていたということなのかもしれません。

曲の冒頭部分で、「いつかこんなとこから連れ出す」と誓った主人公の台詞。
そして、曲の終盤で呟かれる「車なんていらない、広い部屋もいらない」という主人公の台詞が対照的なコントラストを見せて、音楽は終わります。

この作品の見所は、まさしくこの「車なんて欲しくもない」という最終フレーズの部分。
失った愛の大きさを主人公が体全体で受け止めていく様子が、何気ないつぶやきという形で最大限に表現されているのです。

「ガラスの部屋」という曲名は、1969年に公開されたイタリア映画へのオマージュで、青春映画への造詣が深い浜田省吾らしいタイトルですね。

| 全曲レビュー(6-HOME BOUND) | 22:53 | - | - |
RISING SUN-風の勲章
1988年発表のアルバム「Father's Son」収録曲「RISING SUN-風の勲章」です。
このアルバムのコンセプト自体が、日本の戦後を問う重いものでしたが、そうしたコンセプトを象徴する作品となっています。
直接的で強いメッセージは、当時の日本社会を斬るものとして、話題性の強い一曲だったように思います。

テーマは、ずばり「日本の戦後」。
いくら社会派メッセージソングの浜田省吾といっても、当時の日本のメジャーなロックシーンの中で、この曲は極めてヘヴィでシリアスな主題を正面から扱っていました。

焼跡の灰の中から強く高く飛び立った
落ちてゆく夕日めがけ
西の空を見上げて飢えを枕に 敗北を発条(バネ)に
風向きを道しるべに駆け抜けて来た
過ぎ去った昔の事と 子供達に何ひとつ伝えずに
この国 何を学んできたのだろう

ファースト・ブロックのフレーズは、詩としての完成度が非常に高いものとなっていて、この印象的な部分を強く記憶している方は、きっと多いことだろうと思われます。
特に、「焼跡の灰の中から」という出だしは、東京や広島、長崎といった大規模な被害を受けた敗戦後の都市を想像させるに、十分な説得力を持っています。
そして、飢えや敗北といった事象が、戦後の日本人を強く奮い立たせ、高度経済成長を遂げたことを示す一方で、「戦争」についての記憶が薄れていこうとしている日本社会に対する強い苛立ちを表しています。

印象としては、敗戦の焼け跡の中から立ち上がってきた強い日本人をイメージさせていますが、実際のテーマは、もちろん後段部分の「子供達に何ひとつ伝えず」というフレーズに集約されているわけです。

飽和した都会 集う家は遠く
ブラウン管の前でしか笑わぬ子供
老いてゆく 孤独の影に脅え 明日に目を伏せて
踊るだけ Beatに委ね バリーライトの海で
何を支えに 何を誇りに走り続けて行こう
You jusr believe in money.
 
実は、ファーストブロックの歌詞に比べると、セカンドブロックの歌詞は、かなり荒削りな仕上がりになっています。
(1988年当時の)現代社会を端的な言葉で表現しようとしているのですが、それがうまく全体の流れに乗っていない、どちらかというと作為的な作者の意図が強く全面に出る形となっていますが、これが作者の意図するものだったのかどうかは不明です。
また、描かれている現代社会が、どちらかといえばステレオタイプな現代日本であることも、全体の歌詞の中で違和感を覚えさせていることも、やはり確かでしょう。

「ブラウン管の前でしか笑わぬ子供」や「踊るだけ Beatに委ね」といったあたりのフレーズが、表現的にあまり浜省的な昇華をされていないといったことも、違和感の理由かもしれません。
まあ、このあたりは個人的な好みの問題もあるわけなんですが。
 
全体的な構成としては、ファーストブロックで戦後を提示し、セカンドブロックで現代社会を提示する。
対照的な社会を並列することにより、そのコントラストを強く打ち出して、現代社会に対する批判を一層強いものへとしています。
そして、その中途半端な現代社会を築いた原因は、戦後から現代まで続く歴史の中に積み重ねられていると、浜田省吾は分析しているのです。

焼跡の灰の中から 強く高く飛び立った1945年
打ちのめされ 砕けた心のまま
1945年 焼跡から遠く飛び立った 今
 
最後のブロックは、どちらかといえば理屈的であったそれまでのフレーズとは変わって、感傷的な表現によるものとなっています。
「焼跡から遠く飛び立った 今」で終わる最後のフレーズは、その後に続くべきはずのフレーズが省略された形となっており、それが作品全体の余韻を生み出す要素でもあります。
なにかを一刀両断に切って捨てるというよりは、なにかを考えさせる空白を、作者はあえて作り出すことにより、日本国民へと問いかけとしていたのかもしれません。
 
当時のインタビュー記事の中で、浜田省吾はこの作品に関連して、現在の自分を見つめ直す時、そこには必ず自分の父親がいる、そして、自分の父親を見つめ直す時、そこには必ず1945年がある、といったようなことを述べています。
この作品が収録されたアルバム「FATHER'S SON」は、まさしく父と少年を問い直すものであり、そうした視点に立った時、浜田省吾の父の世代にとっては敗戦がすべてのスタートになっていた。
そして、その父との関係を考えてみたとき、浜田省吾のロックンロールとしてのスタートも、やはり1945年になっていたということなのでしょう。

敗戦によって、日本文化はアメリカ文化に大きく侵略されるわけですが、現在、自分たちが演じているロックミュージックがまさしくそうしたアメリカン・カルチャーそのものであることを正しく認識したとき、彼にとって「1945年」は、絶対的に逃れることのできない存在であったわけです。

ただし、当時の若者たちにとって、既に1945年は遠い歴史の中の物語のひとつになっていました。
時代はバブル景気に踊っており、過去を見つめ直す機会がどんどん薄れてゆくことに、少なくとも父親を通して1945年を振り返ることのできる浜田省吾としては、若い世代になにかを伝えたいと思っていたのではないでしょうか。


| 全曲レビュー(14-FATHER'S SON) | 18:00 | - | - |
| 1/2PAGES | >>